Construction
未来へ残す安心安全な
インフラ整備の為に
株式会社AIMは土木工事業を枚方市で入札参加させて頂き上下水道・舗装工事など数々の施工実績を重ねております。
また弊社は若い社員が多く、これからの世代の若者達の人間性や仕事力の向上こそが日本の未来の安心安全なインフラ整備には欠かせないと考えております。
今後も若い世代の資格取得を奨励応援し、インフラ整備の分野で活躍していけるように、地盤と人間力の地盤を強固なものにを今後の目標(aim)とし活動し続けます。
アイデアを実現し
不可能を可能に変える
底力!
株式会社AIMは、地盤と井戸のプロとして、お客様に寄り添いながら最適なインフラを提供します。
確かな技術力を活かし、防災井戸の設計・施工を通じて、一般家庭様や企業様の水の確保をサポートいたします。
地盤の強化や災害時の備えにも対応し、安心・安全な暮らしを支えます。
また、環境負荷を抑えた薬液注入工法を用いた地盤改良や、節水機能を備えた防災井戸の施工、ろ過設備の設置にも対応いたします。
お客様のニーズに応じた柔軟な提案と確かな技術力で、持続可能な社会の実現に貢献し、未来へつながるインフラを築いていきます。
Our business
薬液注入工法とは、地盤の強度を高めたり、止水性を向上させることを目的とした地盤改良工法の一つです。
この工法は、主に工事現場や構造物周辺の安全確保のために採用され、
地盤の崩壊や湧水の発生を防ぐ重要な役割を果たします。
施工原理としては、凝固する性質のある薬液を地中に注入し、
地盤の浸水性を低下させるとともに粘着性を与えることで、より安定した地盤環境を形成します。
薬液注入工法は、軟弱地盤の補強、不同沈下の修正・抑制、トンネルや下水道工事の止水対策、構造物の基礎強化など、
幅広い用途で活用されており、安全で持続可能なインフラ整備に欠かせない工法です。
工事に使用する設備がコンパクトであるため、スペースの限られた現場や既存建物の下部などでも施工が可能です。
掘削作業の妨げにならない適度な固さで固化するため、地盤を安定させつつ止水効果を発揮し、掘削作業が可能です。
水平や上向きなど、角度を問わずに薬液を注入できるため、複雑な構造や狭い現場でも柔軟な施工が可能です。
薬液を地中に注入する工法のため、残土や掘削による廃棄物がほとんど発生せず、環境負荷の低減にも貢献します。
二重管ロッドを使用し、削孔から薬液注入までの一連の作業を行い、均質な地盤改良を実現していく工法です。
工事のコストを抑えやすいところや環境にやさしいなどのメリットがあります。
複相式二重管ロッドを使用し、瞬結型と緩結型の注入材を交互に注入して地盤を固化・安定化させる薬液注入工法です。
瞬結材と緩結材を注入する事により、確実な改良が可能で、幅広い土質に対応できます。
削孔と注入作業を別工程で、より確実な薬液注入を行うことができます。
注入速度を抑えながら作業できるため、土粒子の隙間まで薬液がしっかり浸透し、高い注入効果が得られます。
建物の基礎周辺に薬液を注入し、沈下した部分の地盤を強化・安定化させる工法。
住みながら施工が可能で、建物を壊すことなく傾きの修正や沈下抑制ができるため、住宅や商業施設など幅広く対応可能です。
LW注入やCB注入、空洞充填、老朽管の充填閉塞、河川底の空洞や滞水箇所への可塑グラウト(水中分離性に優れ水中でも分離しにくい材料)など目的に応じて最適な工法を選定し、現場に適した工法を提案選定します。
高圧噴射撹拌工法(ジェットグラウト工法)は、地中に挿入したロッドの先端から地盤改良材(グラウト材)を高圧で噴射し、
地盤を切削・撹拌・混合して円柱状の固結体を造成する地盤改良工法です。
軟弱地盤の補強、液状化対策、止水、不同沈下の抑制、
さらには道路や鉄道、堤防などの構造物の安定化にも広く活用されています。
この工法は、あらゆる地盤に対応可能で、改良径や強度を現場条件に応じて柔軟に調整できる点が特長です。
施工機器がコンパクトで騒音や振動も少なく、狭小地や市街地でも周辺環境への影響を抑えた施工が可能です。
切削可能な地盤であれば、土質に関係なく高品質な改良体を造成でき、安定した強度が得られます。
浅層地盤での施工に適しており、改良体と既存構造物の密着性が高く、沈下対策などに有効です。
施工中のロッド引上げ速度を調整することで、改良体の直径を現場条件に合わせて変更できます。
使用機材が小型で持ち運びがしやすく、狭い場所や限られたスペースでも施工が可能です。
セメント系の硬化材を単管のノズルから高圧で噴射し、地盤を切削・撹拌・固化させる工法です。
構造がシンプルで施工性に優れ、浅い地盤の改良や小規模な施工にも対応可能です。
グラウト材と空気を別のノズルから同時に噴射する工法で、噴射エネルギーが高く、より大きな改良径を実現できます。
中深層の軟弱地盤や構造物周辺の補強に効果的です。
グラウト材、圧縮空気、高圧水で同時に噴射することで、地盤を切削しながら撹拌・固化する工法です。
最も高い切削力と改良効果を持ち、深度や土質を問わず対応可能です。
グラウト工法とは、構造物の隙間や地盤の空洞などにセメント系や薬液系のグラウト材を注入し、
補修・補強・止水・沈下抑制などを行う地盤改良工法です。
隙間を充填することで構造物の安定性を高めたり、水の浸入を防ぐことができます。
用途に応じて、可塑グラウト・CBグラウト・エアーミルク・管内充填工・沈下修正注入・トンネル裏込め注入など、
さまざまな手法があり、状況に適した材料や施工方法を選定することが重要です。
株式会社AIMでは、多様なグラウト工法に対応し、確かな技術で建物やインフラの安全性向上に貢献しています。
グラウト材は高い流動性で細部まで行き渡り、隙間なく充填できるため、構造物の強度と耐久性を向上させます。
グラウト材は硬化後に収縮しにくく、沈下や変形を防ぎ、構造物との付着性と長期安定性を高めます。
グラウト材は1~3日で実用強度に達し、工期短縮と施工効率の向上が可能です。
グラウト材は耐水性と耐候性に優れ、気温差の大きい環境下でも安定した品質を保ちます。
静置時には自立性を保ち、加圧により流動化する性質を持つグラウト材です。
これにより、注入時は隅々まで確実に充填でき、施工後にはしっかりと形を保つことができます。
セメントとベントナイトを混合したグラウト材で流動性と安定性に優れています。
地盤の空隙をしっかりと充填しながら、注入時の分離や沈殿を防止し、止水や地盤補強、空洞充填など幅広い用途に対応可能。
廃止された埋設管や未使用の管路内にグラウト材を注入し、内部の空隙を充填する工法です。
これにより、地盤沈下や陥没のリスクを低減します。
家屋や工場、お寺などの不同沈下を抑制・修正する沈下修正注入工法では、基礎下にグラウト材を注入し、地盤を強化。
これにより、建物の傾きや床の不陸、ひび割れなどのトラブルを改善します。
トンネル裏込め工は、トンネルと地山の間にできた空洞へグラウト材を注入し、地圧を均等に分散させて構造の安定性を高める工法です。
変形や沈下を防ぎ、安全性を向上します。
株式会社AIMでは、薬液注入工法やグラウト工法に加え、さまざまな関連工事にも対応しております。
ボーリング調査による地盤の状態確認から、構造物や埋設物の探査、推進工による非開削での管路設置、
さらに掘削時の安全を確保する土留め工事全般まで、豊富な実績と技術力で対応可能です。
これらの工事は、地盤改良やインフラ整備の精度と安全性を高める上で重要な役割を果たします。
現場の条件やニーズに合わせて柔軟に対応いたします。
地盤に穴を掘削し、土や岩石のサンプルを採取して地質や地下水の状態を詳しく調べる調査手法です。
建築や土木工事において、適切な設計と施工のために不可欠な調査です。
地中に埋設された構造物や配管などの位置や状態を非破壊検査技術により正確に検出・確認する作業です。
これにより、工事中の予期せぬ障害物の発見や既存インフラの保護が可能です。
地中に管路を非開削で敷設する工法で、交通や周辺環境への影響を最小限に抑えながら施工できます。
特に都市部や交通量の多い地域でのインフラ整備に適しています。
掘削作業時に地盤の崩壊を防ぐため、仮設の構造物を設置して周囲の土圧を支える工事です。
安全な作業環境を確保し、周辺構造物への影響を防止します。
汚水や雨水を適切に処理・排水するための管路やマンホールなどの関連施設の新設・改修・維持管理を行います。
これにより浸水被害を防ぎ、衛生的で快適な生活環境を支えます。
老朽化や損傷した道路の舗装補修や打ち替え、道路の拡幅・改良工事を行います。
日常的なメンテナンスから大規模な道路改修まで幅広く対応し、通行の安全性や快適性を向上させます。
Contact
お電話でのお問い合わせ
TEL.072-807-4830
8:00~17:00
(日曜・祝日もお気軽にご連絡ください)
メールでのお問い合わせ
お問い合わせフォーム
はこちら
緊急時や些細なご相談窓口
TEL.070-4573-1032
TEL.070-3773-1032
※担当者直通の電話にて、随時対応いたします
© 2025 株式会社AIM